タイトルにある通り、すごく時間がかかりました・・・
タフネススマホを欲しいと思ったのは8月中旬頃、その当時サブ機として使っていた防水端末のarrowsM03をキャンプしていた本栖湖で水中撮影している際に水没させてしまって、これは本格的な水圧に耐えられるスマホが欲しい!となったわけです
しかし日本導入端末は結局どれも防水を謳いながらも注意書きに水中使用はご遠慮の文字ばかり。
そんなわけで最初に検討していたのはHOMTOM ZOJI Z9という端末を、これを海外サイトで注文していたのですがなにやら不具合があったらしくキャンセルされてしまいそこからいろいろあってようやくこのBV9500たどり着き3か月の時を超えて手元に到着したわけです。

けっこうしっかりとした箱に入っています

スペックはこんな感じ。日本ではあまりみかけないスペックですね。バッテリー容量10000mAh!これもこの端末を選んだ理由の一つです。

開封!
中身はこんな感じ、これと別に日本に合わせた電源コネクタ変換アダプターがついてきました。
USBはTYPE-Cです

水没後、シリカゲル入りジップロックで奇跡の復活を遂げたM03との大きさ比較。とにかくでかい!重い!丈夫そう!

android8.1 oreoなので日本語対応もしています。

SIMカードおよびSDカードホルダーにはここからアクセスします。
不便ですがイコール水没対策ってことです

DSDS対応です

そしてワイヤレス充電も対応してます。防水スマホって充電ケーブル接続時のアダプターパッキンから徐々に浸水したりするんですよね、でもこれなら劣化しない!と思ったのですが、この機種、充電端子はキャップレス防水でしたw
こちらのサイトなどに詳細レビューなどありますのでどうぞ
https://win-tab.net/android/blackview_bv9500_review_1809181/https://win-tab.net/android/blackview_bv9500_1808122/個人的に気にいっている点は
・水深1.8mの水中で2時間耐えられる防水性能(IP68)
・1.8mからコンクリに落下しても耐える耐衝撃性能、ミルスペック(米軍物資調達基準、MIL-STD-810G)クリア
・バッテリー容量10000mAhでこのスマホから他の端末への給電可能(モバイルバッテリーとして使える)
さて、M03もなのですが一番活躍している場面がバイクのナビとしてでした。
ということで・・・

スマホホルダーもついでに更新。

R〇M mount風ホルダーです。USB端子もついているので充電しながらの使用も可能になりました!
スポンサーサイト
- 2018/11/09(金) 20:05:14|
- PC・ケータイ・デジタルデバイス
-
-
| コメント:0
ようやく雲のない星空を撮るチャンスが!
ということで、家から高速道路を使って1時間ほどのおなじみ千葉県君津市九十九谷展望公園へ行ってきました。
特に天体ショーもないこの夜は駐車場も自分のみ、自由に撮ることができました。
ちょうど半月で多少の月明かりはあり、かるーく霞がかっていて完璧な条件とは言い難いですが、それでも雲はなく肉眼でもそれなりの星空をみることができました。
撮影機材は三脚とスマートフォンHuawei P20 pro、そして比較撮影用にD800E(フルサイズ一眼レフ)に28mmMFレンズという組み合わせを用意。

HUAWEI CLT-L29 P20 pro
ISO640 SS/20秒 F1.8 35mm判換算27mm
PROモードMFにて上記設定で撮影しました。
さすがにノイズは見られるものの、特別な設定なくこれだけの画像をスマートフォンから得られるわけで、P20 Proの高いカメラ性能がひと目でわかります

HUAWEI CLT-L29 P20 pro
ISO800 SS/20秒 F1.8 35mm判換算27mm
PROモードMFにて上記設定で撮影しました。
1枚目より少しだけISO感度をあげて星空だけを撮影。
北の空、北斗七星が確認できます。拡大して見ると多少星の光はいびつになっています。
1枚絵として見る分には充分ですが、A3サイズプリントとか一部分をトリミングしての拡大は少し厳しいかと思います。さすがにスマートフォンで撮影してその用途に使う方は居ないと思いますが(でもそれくらいまで今後はいくのでしょうね)
さてこのP20 pro、最近の高機能スマホカメラでは当たり前となりつつあるRawファイル保存にも対応しています。アドビのCameraRawプロファイルも対応済みでした。

こちら、撮って出しjpeg画像

そしてこれがRawファイルからフォトショップで微修正を加えてjpeg保存したものです。
jpegでは露光不足で潰れていた部分の露出を上げることでしっかり階調が戻ってきました。
そしてもう一枚

こちらが撮って出しjpeg
今度は何も考えず露出量をあげてみました

これ、本当にすごいと思います。
jpegで完全に真っ暗にしかなっていなかった画面下部の山間の木々がしっかりと映し出されています。
多少ノイズの粗さも目立つものの、ここまで復元できるとは思っていませんでした。
高い高感度性能のP20 pro恐るべしです。
さてさて、ちょっとひどい比較を
かたやスマートフォンP20 pro
対するは日本を代表するカメラメーカーのニコンの型遅れとは言え数年前までのフラッグシップ機D800Eとの比較です


なるべく近い設定条件で撮りました。
どうですか、これ・・・多分ブログ用にリサイズした画像じゃ甲乙つけがたい画像になっていませんか?
画像にウォーターマーク入っちゃってるんでわかると思いますが、なかったらどっちがどっちか判断つかない可能性も
もう一パターン
こちらはISO感度をいずれも6400で撮影しました


むしろP20 proのほうがよく撮れてると思うのはボクだけでしょうか・・・
設定できる項目数や使い勝手の面で一眼レフはさすがと言わざるを得ないのですが、数年前のフラッグシップ一眼よりも最新スマートフォンの方が演算処理に優れているのだと思います。
とまあ、ここまで褒めちぎっていますが失敗もあります

画角内に月を入れて撮影。
角度や条件によって光がおかしくなります。
センサーってよりもカメラレンズの外側の影響なのかなって気がします。

ISO400です。先程のISO6400と同じくらい画像が荒くなってます。
P20 proは高画素機として4000万画素での撮影が可能ですが光量の少ない状況だとかなりノイズが乗ってしまう傾向に感じました
そういった苦手な部分も多々ありますが、それは一眼だろうがコンデジだろうが一緒で、そのへんとうまく付き合えるかどうかだと思います。(個人的には色目が派手になる傾向はちょっと気になってる)

それでも、ポケットに入っていつでもどこでも持ち歩けて、撮ったらすぐSNSに投稿できるハイスペックカメラ
それがHuawei P20 pro
まもなくドコモ版が日本でも発売となるようですのでぜひ試してみてください!
- 2018/05/23(水) 20:43:45|
- PC・ケータイ・デジタルデバイス
-
-
| コメント:1
今日はバイクのオイル交換に行ってきました。
実は一昨年12月に購入以来、はじめてのオイル交換・・・
それほど距離はのってないんですが、オイルは乳化してました。
メンテサボってごめんなさい
まあそれはそれとして、そんな時間帯の千葉で珍しい自然現象をみることができました。

日暈(ハロ)と言われる太陽を囲うように環ができる現象です。
先日の本栖湖ゆるキャン4回目の夜中にも珍しい現象をみることができましたねそういえば

巻雲と言われる雲が渦を巻いているような現象です。
この短期間にこれだけの現象に出会うことはめったにないのですが、しかもそれを写真に納められる確率とは
でも最近では肌身離さず持っているスマートフォンのカメラによってかなりその確率も上がっています。
そしてこのP20 proのカメラ性能たるやコンデジを超えているのではってくらいですからもう手放せません。
話は変わって、今夜はISS国際宇宙ステーション/きぼう が全国的に見られると言うので近所の河原で撮ってきました

今までのスマホってのは日中はそこそこ綺麗に撮れます。けど、暗所であったり特殊な設定が必要な撮影ってのは苦手だったのですがこのP20 proはそんなことありません。
撮影モードを「PRO」にあわせ、フォーカスをマニュアルに設定しピントを固定、ISOを50にしてその分シャッタースピードを13秒の長時間露光にすると
ばっちり、ISSが写ってましたよ!
さらに、同じ画角で5枚撮影しそれを比較明合成すると

この通りISSの軌跡も映すことができます。
いわゆる高級コンデジと言われる部類ですとこういった設定も可能にはなるのですがお手軽コンデジだといがいとできなかったりします。
P20 proも完璧ではなくて、連続シャッターという機能がこのプロモードでは働かないので1枚撮影ごとにシャッターをきらないといけないので撮影間隔がわずかに空いてしまうのが惜しいところですが

手持ち夜間撮影モードでここまで写ります
ということで、ドコモから発売も決まったHuawei P20 proの撮影レポでした
- 2018/05/21(月) 21:17:30|
- PC・ケータイ・デジタルデバイス
-
-
| コメント:0
房総半島をドライブしてきたついでに

星景撮りたかったんですけど雲が・・・それでも雲間から肉眼では見えなかった星が撮れてます

朝焼け・夕焼けモード

九十九谷展望公園から見える雲海です



房総スカイラインのパーキングから

道の駅ローズマリー公園
青空モード

モノクロモード

花モード

アパーチャで背景ぼかし



稲毛海岸
夜景モード

- 2018/04/19(木) 22:50:59|
- PC・ケータイ・デジタルデバイス
-
-
| コメント:0