クルマの祭典、東京モーターショー!
今回から東京ビックサイトで開催になりました。うちから実質20分かからない近さ!
だいたいいつもだとクルマイベント行くとオネエサン記事をあげるんですが、もうすでにいっぱい溢れてるし何よりカメラを持って行ってないのでオネエサンは撮ってません!
ということで戦利品のトミカ画像でお楽しみください

コリラックマ

くまモン

くまモンはちょっとキモカワだなw


ってとで東京モーターショーで絶賛発売中です
- 2013/11/27(水) 22:00:40|
- その他、車関係
-
-
| コメント:0
わりと、かなり強引に休みをとりました。というか、明日仕事行くのが怖いのですが・・・
富士スピードウェイで開催されたスーパーGTの番外編とも言えるJAFスプリントカップ&レジェンドカップを観戦にいってきました。
レース結果などは公式サイトやレース情報系サイトを見ていただくとして、全編通して、われらがグッドスマイルカンパニーが持っていった感ですw
レースなのになぜか笑顔が溢れ、ときにはうるっときちゃういい一日でした。
2013年シーズンはこれで締めくくり、さて、来年はどうなるのでしょうか!
いまから楽しみです♪
来年も
GOOD SMILE でいきましょう!







- 2013/11/24(日) 21:52:55|
- その他、車関係
-
-
| コメント:0
京都編さいごです
と言っても最終日は予備日、しかも雨だったのでD800E&バッグ類はコインロッカーに封印、コンデジ1台で身軽に京都散策してきました。自由にうごけるっていいよね
朝はいつも行く錦市場で朝飯物色です

最近海外の方が京都で結婚の記念撮影をするのが流行ってるらしいですね



朝食でした。うまうま

白川沿いを散策

建仁寺ぶらぶら


清水寺へ続く参道は昼前にはすごい人出でしたがちょっと路地に入ると生活感がある景色になります


こんな感じの秋の京都旅行でした。
京都(・∀・)イイネ!!
- 2013/11/24(日) 21:32:09|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
京都の紅葉写真がまだ終わっていませんが・・・
今朝(2013.11.21)、明け方に写真を撮ってきたのでこちらを先に
今年は彗星の当たり年と言われ、夏前にはパンスターズ彗星が賑やかしましたが、今年最大の彗星、アイソン彗星がとうとうやって来ました!
当初、想定されていたほどの明るさには達していませんが、それでも日に日に明るさはましてきています
そこで、天気の良さそうなこのタイミングってことで、東の空が何にも遮られない場所、千葉県の九十九里浜にある一松海水浴場に行ってきました。(夏場は海水浴場になるため駐車場、トイレ完備ですごく環境がいいです)
この日のアイソン彗星が地平線から顔をだす時間は4:30過ぎ、それまでちょっと時間があります。
そういえばもうひとつ彗星が来ていますね、アイソンの印象が強すぎてちょっと目立っていませんがラブジョイ彗星も来ています。
とはいっても明るさ的に見つけられるかどうか・・・だったんですが撮れました!

肉眼はもちろん8倍双眼鏡でも厳しいくらいの光量ですが、おおよその位置にカメラを向けて何枚かうつしているとそれらしき彗星がうつってました。(画像は4枚コンポジットです)
そして本番、アイソン彗星!
火星を目印にスピカを探して、そのちょっと下、肉眼でかろうじて光点として認識できます。そして双眼鏡では彗星の尾がこちらもかろうじて確認できました。
で撮影したのがこれ

7枚ほどコンポジットしていますが、1枚でもしっかりと尾が写っていました。
アイソン彗星は12月に入ると明け方の空で日に日に高い位置に登っていくので日の出の影響も受けづらく鮮明に見えてくるはずです。
興味のある方はなるべく東の空が開けた場所で見てみましょう!
ちなみに今日はまだ月明かりがかなり残ってましたがあまり影響はなかったようです
用意したもの
・双眼鏡 Vixen ATREK 8x32 カメラのファインダーに彗星を入れるのは案外困難です。双眼鏡の方が見えやすいので双眼鏡で位置を確認しつつカメラを動かすと安易に導入できます
・カメラ ニコンD800E 暗い星をなるべく点として移したいので高感度特性に強いカメラが向いています、もしくはポラリエなどの赤道儀を併用でもいいと思います
・レンズ Kenko ミラーレンズ500mm F6.3 DX 実売2万円以下で買えるお手軽望遠レンズです、これはどうかなと思いつついちおう持っていったのですが・・・大活躍!ブレ対策さえしっかり行えば十分星撮影に使えることがわかりました。
・シャッターレリーズ 超重要!カメラをぶれさせないことが最重点なので必ず使用してください(もちろんリモコン系でも可)
撮影設定 ISO6400もしくは一段階の増感で撮影しています。SSは2.5~3秒、絞りはこのレンズはF6.3固定です(星景写真はSIGMA 35mm F1.4DGにソフトンBフィルター使用)
上記の彗星写真の方は数枚の写真をコンポジット処理(位置をずらしての比較明合成)を行っているので端の部分をトリミングしています。
実際の画角はこのくらいです

(RAWからのJpg変換のみ、補正・トリミング無し)
ということで12月になったらまた撮りに行こうっと
おまけ
空き時間に撮った写真など







ついでにソニーのコンデジRX100M2で撮った写真を動画にしてみました
- 2013/11/21(木) 19:32:11|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
はい、またまた京都に行ってきました。今年は春、夏につづいて3回めです。
日程は2013年11月13日~15日の平日3日間。ちょっと紅葉には早いのかもしれないんですがここしか休みがとれなかったのです。
13日 1日目

行きの新幹線から望む富士山。
雲ひとつない快晴です

京都駅到着。多少雲はあるものの快晴です。行き先は高雄方面、この時期は直通バスが便利です、臨時便もでています。
まずは高山寺から、しかし色づきはまだまだ。


続いて西明寺、庭園内の色づきはピークでした

西明寺から神護寺にむかいます。

神護寺の紅葉も見頃を迎えてます。
がめまぐるしく変わる天候、十数分おきに快晴とスコールのような雨の繰り返しです。山の天気は・・・
神護寺をあとにし、昼食をはさんでJRバス~嵐電で嵐山に移動

修学旅行生がいっぱいです。この時期に修学旅行って結構無謀じゃない?

ここでもめまぐるしく変わる天気に翻弄されますが、雨上がりはすごく素敵な青空をのぞかせてくれます

嵐山天竜寺。一部色づいていますが、まだ見頃前ですね
嵐山でぼけぼけしつつ時間を過ごし、嵐電で移動。
広隆寺によってこの日の行程を終えました

空が赤く燃えているような夕焼けでした
14日 2日目

開門一番乗りで三千院です。
この時期の人気スポットですがさすがにこの時間はほとんど人もいなくて存分に撮影ができます
園内の色づきもよく、かといって前面赤ではないので緑と黄色と赤のコントラストが一番おいしいタイミングです

開園30分ほどで人は増えてきます。開門に合わせていくのをおすすめします

三千院からちょっと奥まったところにある宝泉院でお抹茶をいただきます(入館料に込み)
残念ながら色づきはまだまだ、これからといったところですが、朝の空気がとても美味しいところです
三千院前で淹れたてコーヒーを売っていた店員さんと話していたところ、山間部よりも街なかのほうが今年は色づきが早いとのこと。おすすめは永観堂・南禅寺ということで予定変更して向かってみました

永観堂。すごい!色づきが鮮やか、堂内からの景色もいいけど庭園の見事な色づき、ここは見ておくべきです

市内をぶらぶら
夕刻にあわせて貴船神社に向かいます

出町柳駅から叡電にのっていくのですがそういえば叡電でなんかあったよなとおもったらタイミングよくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まどか☆マギカラッピング電車です。車内も芳文社一色なんですね~
でも乗る電車はなぜかトーマス押しでした

夜間にはこの紅葉エリアがライトアップされるそうです

貴船神社の色づきはあとすこしかなという感じですが各所がライトアップされるので夕方~夜間がお勧めです
15日 3日目
この日は朝から強い雨。どこか天井のあるところでってことで錦市場です

市場とはいっても卸売市場ではなく商店街なので余り早い時間だと人通りもまばらで商店も準備中だったりするのでお気をつけ下さい。
食べ歩きしながら朝食をすませ、再びまちなかへ

まだ少し雨は残ってますが傘を差せば濡れるほどでもないので散策開始。雨の京都もいいものです

鴨川沿いの桜も紅葉しています

白川

白川

かなり雨もやんできた祇園

ときおり強くなったりもします

建仁寺の紅葉も一部色づき始めといったところです

縁切り神社とも言われる安井神社。切る縁がないです・・・


清水寺にむかう参道。なぜかかっこいい車と古都の組み合わせってあうんですよね~

産寧坂

すごい人出です

舞台の方は人が多すぎるので、子安の塔から清水の舞台を望みます


舞台下の広場付近は綺麗に色づいています


NHKさんの取材も来てました。この日の夜からライトアップ開始なんですよね

高台寺前のねねの道

円山公園

先斗町ってじつははじめてかも
ということでちょっとへろへろになったのでマッサージ受けて(健全店ですw)、今回の全日程を終了しました

京都だいすき!
次回は雪の京都に行く予定です!
今回の撮影機材はソニーRX100M2
このあと、随時他の写真を別記事で掲載していきます
- 2013/11/17(日) 08:36:19|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
本日明日で東京品川の駅前GOOS1階TKPで開催されているニコンの新型フルサイズ一眼レフ Dfの体験イベントに行ってきました。
会場には触れるDfがおよそ20台ほどが3ブースに別れて設置され、それぞれジオラマ・ポートレート・技術者との対話型とに区切られ触ることができるようになってました。
また、ジオラマ、ポートレートは手持ちのSDカードを挿入することで撮影データも持ち帰ることができたので何枚か撮影したものをもってきました
まず外観

ほぼ正面、フィルム機のFM系ですね Dfロゴの縦位置についてるダイヤルで絞り値がかえられたりします。

上部ダイヤル。2段式です上段は露出補正ダイヤル、これがすごくいいです!補正値が目で見てわかるってすごく使い勝手がいいと思うんですよね。下段はISOダイヤルです

反対側。SSダイヤルとモードダイヤル、シャッターボタンにはレリーズケーブルが取り付けられます、懐かしい形ですね。
設定値を確認する液晶は小さいですが横に点灯ボタンがあるので暗闇でも大丈夫

ジオラマ側のDfについていたのはキットレンズの50mm F1.8Gです

なにげにこの裏蓋いいですよね~

液晶周りは最近のデジタル一眼準拠なので操作性に困ることはなさそうです
会場ではセミナーが開催されています写真家の茂手木秀行さんを始め、阿部秀之さん、そして河田一規さんとDfプロダクトマネジャー 三浦康晶さんの対談などとても興味深いお話が聞けました
ではちょっと撮影したデータを

絞り値:F/1.8
シャッタースピード:1/200秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:オート (ISO 800)

絞り値:F/1.4
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:オート (ISO 800)

絞り値:F/2.8
シャッタースピード:1/160秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:オート (ISO 1600)

絞り値:F/2
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:オート (ISO 1600)
比較画像

絞り値:F/1.8
シャッタースピード:1/800秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 800

絞り値:F/4
シャッタースピード:1/160秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 800

露出
絞り値:F/8
シャッタースピード:1/40秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 800

絞り値:F/11
シャッタースピード:1/20秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 800

絞り値:F/16
シャッタースピード:1/10秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 800

Dfと80週年を迎えるニッコールレンズ、昔あって今使え無くなっていたレンズが再び息を吹きかえす。このカメラの真骨頂ですね
このカメラのコンセプトはフラッグシップ機のセンサーを搭載すること、メカニカルダイヤルを採用すること
デジタルとの融合(fusion)=Df
なかなかポンと買えるカメラではないですけどすごく興味をひかれるカメラです。ボクがミラーレスにいかない(慣れない)理由は感覚的に扱えないこと、全てが液晶有りきですすむことだったりするんですがこのカメラはそれとは真逆に位置する感覚を研ぎ澄ますカメラだと思います。
欲しいよねw
- 2013/11/16(土) 16:44:11|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
ドヤァ
はい、なんでもないです
先日行った日光の紅葉の写真です
どぞ

明智平、このあとどんどん人出が増えてきます

中禅寺湖、華厳の滝、竜頭の滝が一望できます

竜頭の滝

こちらは中善寺湖畔から

金谷ホテル駐車場付近にて

ここが一番綺麗でしたね






あとは星景写真が残ってます
- 2013/11/06(水) 22:04:36|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
2013年11月3日 栃木県茂木市 ツインリンクもてぎ
今年のスーパーGTを締めくくる最終戦が開催されました。
グッドスマイルカンパニーが中心となるチーム、GSR&Studie with TeamUKYOにとってはシリーズチャンピオンがかかった大事なレース、予報では雨だったんですが、結局レース中は降らずじまい
そして結果は4位・・・惜しい!シリーズを通しては3位。
でも来年こそはと一層チームも応援団も一致団結できる良いレースでした!
そして、チーム関係者のみなさま本当にお疲れ様でした!!!
細かいレース内容はもうプロもしくはプロのような方にお任せして、ボクはひたすらGSRなみなさんの写真を貼っておきます。
普段の中継では見れなそうな部分が見れるのは現地観戦の醍醐味ですね!

朝もやの中のGSRピット


おしりチラリ

朝のまったりタイム
この時間帯はゆっくり穏やかな時間が流れてましたね。ボクも祝勝会の時にお世話になったメカニックの方たちとお話とかさせていただいてました。

大橋監督

鈴木代表

片岡龍也選手

ミクさんジャッキアップ!

心優しい谷口選手はサイン会開催!(嘘

そしてフリー走行に向かいます

暁の水平線に勝利を刻むのよ(これも違う

もうちょと寄れるレンズ欲しいけどこれ以上は桁が変わってくるのです

なので寄ってくるのを待ちました

いいよいいよ~!

当日は私設応援団席で観戦させていただきました、やっぱここが一番熱い!!!

つっつ!

出番待ち

入念なタイヤチェック・・・まさか使わないとはw

併催された86・BRZレースが残念な結果に終わり悔しそうな谷口さん。その悔しさを決勝で!

メカの皆さんの血と汗と涙が染み込んだ・・・

ピットウォークもミクZ4は大人気!
そして決戦の火蓋は落とされた

真剣にモニターチェック
そしてピットが慌ただしく・・・

谷口さん登場




給油作業・・・だけど、タイヤは!?

まさかの無交換!そうきたか~!
タイヤ無交換作戦が功を奏して順位をあげるも結果は及ばず4位・・・ちょっと今回のレースはいろいろ厳しかったか
そしてシリーズ3位の表彰台


ということでボクが見てきた2013最終戦もてぎのGSR&Studie with TeamUKYOの姿でした。
まだJAFカップが残ってるけどちょっと行けそうにはないので、ここはひとつ・・・
来年も必ずおねがいします!!!
- 2013/11/04(月) 22:04:44|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
今、日光が熱いらしい!
ということで、紅葉に沸く栃木県日光市に行ってきました。
平日ということもあってか、それほど大きな渋滞にははまらずに行けましたが、それでも明智平駐車場に入る際には40分ほどクルマで待つことになってました。
その後、道なりに中禅寺湖へ

金谷ホテル
紅葉はこの辺りが一番綺麗でしたね

日光中宮祠
その後、戦場ヶ原、湯元と周り、日帰り温泉に入って夜を待つのですが・・・
雲・・・雲の切れ間を探して群馬県沼田まで、引き返して戦場ヶ原と行ったり来たり
でも10時ころにはだいぶ雲も晴れてきたので星景撮影です。

湯元の街並みを見下ろしながら


熊の出没に怯えながら戦場ヶ原で星景撮影。
いつもなら1箇所に腰を据えて撮影するんですが、今回はひたすら景色を変えてみました。
ということで未現像写真がいっぱいあるのでぼちぼち更新していこうと思います。
- 2013/11/01(金) 22:03:56|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:2