
中華なイヤフォン ZS5 ZS6ですっかり沼ってしまった中国発の低価格高スペックイヤフォンの世界(
http://takenswk.blog1.fc2.com/blog-entry-3298.html)、またもずぶっています。
で、今回気になったのはTrnという新興メーカーのV10というイヤフォン。
2BA+2DDというZS6と同じスペックな上、ツイッターで公式アカウントをフォローすると27ドルという激安価格。
これなら失敗してもいいかなって感じでクリアの方をポチッと
数日後
まさかの日本Amazonで発売!しかも翌日配送ときたw
中国通販でポチった方はまだ船にものってないというのに・・・
ということでこちらも割引価格の3800円でポチッと、今度は黒で
そんな経緯でしたが、現在手元には先行して到着した黒と、中国から届いたクリアの両方があります。

で、肝心の音の方ですが・・・
箱出し直後は、ああこれ失敗した、そう思いました。
高音域はめっちゃ刺さるし、低域が刺さるし。噂になってた中音域が全然出ないってのは高音域が個性強すぎるからかなと思いましたけど。
しかしエージングが進むに連れてそのへんは気持ちよく治まってくれました。
箱出し直後の個性はなくなったけど、聴きやすい音になったかなと思います。
デジタルミュージックよりはアコースティックのほうが得意そうな印象です。
まあそのへんはきちんとした音ブロガーさまにおまかせしたいと思いますが個人的には100H 以上エージングした黒の方で
ZS6>V10>ZS5 でしょうか
ですが、ZS6とV10、正直迷います。というのも、音質的にはZS6なんですけど、V10の装着感が素晴らしい。こんなに耳にしっくりくるイヤフォンは初めてです。
装着時の耳への違和感が殆ど無いんです。
ZS6、ボクはそれほど悪くない装着感だと思うのですがそれでも耳に異物が入っているという認識は常に付きまとうわけです。
そしてメインイヤフォンであるJVCのFX1100、これは音で言えば先述の中華イヤフォンとは桁違いに好みなんですが、めちゃくちゃ装着しづらいんですよね。
そういうことを考えると街歩き常用イヤフォンとしてはV10はもしかすると最有力なのではと感じています。
ここまでくると欲を出してワイヤレスリケーブルしたくなってきますけど・・・
それとこれも先程ちょっと言いましたがエージング必須です。
エージングなんて効果あるのかよ、ボクもそう思っていました。でも最初の音と、数十時間後の音はまったく違います。
そんな比較の意味で動画撮りました。音質はカメラ付属のマイクなんでお察し、比較の意味でご覧いただければ
クリアは届いた直後の箱出しエージング0時間、後半の黒は100時間ほど音楽をかけっぱなしでエージングした状態です。
ともに音源はZX300、ケーブルも純正の同じものを使用しています。
それと、ZS6のときもありましたが個体によって多少ばらつきがあります。幸い外れではないと思いますが、黒の方はめちゃくちゃケーブル接続2ピンが固かったです。壊れる勢いで刺しました(そのあとは割合スムーズに抜き差しできるようになってます。すぽっと抜けるよりはいいです)
なかなか試聴して購入することが難しい中華イヤフォンですが、興味があったらぜひ

中華なイヤフォンにはまるきっかけなZS5

名機 ZS6 オリジナルデザインで再発売はよ!
スポンサーサイト
- 2017/12/25(月) 19:32:17|
- music
-
-
| コメント:0
今日は12月14日、ふたご座流星群の極大日です。
天気もバッチリ、月明かりの影響も少なく絶好の星見日和ですが、明日は朝早くから仕事なので前日の昨日深夜にいつもの千葉県君津市九十九谷展望公園に行ってきました。
いつになく盛況な公園駐車場でしたが、ときおり雲はあらわれるものの、かなり環境的にはよく肉眼でもかなりの数の流星を確認することができました。
ただ、めちゃんこ寒いので服装には注意です
いくつかご紹介






撮影機材はD800EとD500とRX100M2です。
長時間露光とマニュアルでピント調整できればコンデジでも撮影できるのでぜひ今夜は空をみあげてみよう!
- 2017/12/14(木) 20:23:45|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:0
ここ半月ほど恐ろしく忙しい事案がありまして、半月ぶりの完全オフです。
数日前にその機会があったんですけど自分のミスで仕事を残してきてしまったので結局その日は昼飯だけ食べに富津のばんやへ

漁師のまかない丼、おいしかったです
そして今日、完全オフ!
微妙に天気悪い・・・
けど行っちゃいましょう、温泉に!

場所は千葉の山奥、養老渓谷近くの七里川温泉です。
周囲には何もなく、山奥の道端に佇んでいる温泉宿です。
多分知ってる人しか気づかないのではないでしょうか?そんな佇まいなんですが、ここは巷では有名な温泉です。

囲炉裏があります

囲炉裏があります
そしてここで食べれます。こちらで購入も可能ですが、なんと持ち込みOK!、外房と内房の中間に位置するこの場所、海に行った帰りに立ち寄ってその日の海の幸を食べることもできるのです。
何よりこの温泉の魅力・・・
硫黄泉!
源泉かけ流し!
千葉に温泉数あれど、これはかなり珍しい。というか千葉の硫黄泉ってここ以外どこかにあったでしょうか?
めちゃくちゃいいお湯、すべすべですよ。
上記の硫黄泉は内湯になっていまして、それとは別に露天があります。こちらは湧き水を沸かしたものだそうですがこちらもなかなかいい。そして開放感!
前面は柵無しで山が広がっていますよ
設備的にはまあぶっちゃけかなり年季が入っているのですが全体的に清潔に保たれているので不快感はありません。
ひなびた温泉が好きな方にはおすすめですよ!
温泉でまったりしたあとはすぐ近くにある養老渓谷 粟又の滝へ

千葉でも一番紅葉が遅い時期の養老渓谷ですがもう散り始めているのでそろそろ紅葉も終わりですかね~
ここで雨が振り始めてきたので撤収。
今回の相棒
YAMAHA YZF-R15

後4日で購入から1周年です!
- 2017/12/08(金) 17:35:14|
- YZF-R15&ZZR250
-
-
| コメント:0