面白いものを教えてもらいました
ZGR-1a, GPSユニットとタイマーリモートコントローラー/ニコンカメラ向け/iPhone用アクセサリー
ZGR-1,iPhoneからニコンカメラをコントロール
GPSユニットとタイマーリモートコントローラー
ロケーション撮影、シャッターレリーズ、連続撮影、バブル撮影と微速度撮影をサポートします
ZGR-1はあなたのニコンデジタル一眼レフカメラをiPhone/iPod Touch/iPadなどのアップルデバイスで制御する革新な手段です。デジタル写真に位置情報(GPS)の記録、長時間露出撮影(Long-Exposure)や連続撮影(Continuous exposure)を手軽に楽しめます。
また、マニュアルモードを利用することによって、シャッターレリーズとしても使用できます。
ZGR-1はカメラまたはiPhoneから電源を供給され、設定が終了後、iPhoneから取り外しても動作続けます。
本アクセサリーはZGR-1aとZGR-1bタイプが2種類あります。ご使用なカメラ機種を確認し、アクセサリーをご購入ください。
ZGR-1aのカメラ側接続インターフェースは10ピン丸いコネクターです。
ZGR-1bのカメラ側接続インターフェースはアクセサリーターミナルです。amazon商品説明より抜粋
今までもリモートコントロールはありましたが、これはそれをiPhoneでやってしまおうというアイテムです。従来品もそれなりに洗練されたアイテムなんでしょうが、液晶はでかくて綺麗な方がいいし、タッチパネルというのは案外便利なものです。
ということでさっそく購入、届いたので簡単にレビューを

製品は接続ケーブルのみです。

iPhone4sはau版を今回使用しています。iOS5.0搭載ならiPadでもいいようです。ちょっと大きいけどでかいほうが使いやすいかもですね

使用するカメラはニコンD300s
接続は通常のリモコン・レリーズと同じアダプター端子に接続となります。
ちなみにカメラにより品番の末尾がaとbにわかれてますのでご注意を

アプリ画面はこんな感じ。
アプリだけなら無料で公式サイトよりDLできるので気になる人は試しに落としてみるといいかも
http://www.zesty.co.jp/ja/index.htmlではさっそく
カメラ側の撮影モードはMにしてあります
シャッターの赤丸を押している間露光します(バルブ撮影)
次にこのアイテムの利点であるインターバル撮影(カメラ側はオートモードです)

この画面で撮影枚数、撮影間隔、ディレイの設定をします
シャッターアイコンをHOLD側にスライドさせることで手で触ってなくても稼働します
秒数を指定しての長時間露光(バルブ)撮影です。
星などを撮るときに便利ですね

この画面で同じく露光時間を設定します。ためしに10秒
こんなかんじです。
そして通常使用として
ピント合わせとシャッターの組み合わせです。通常シャッターボタンを押せばピントも合わせてはくれますがより精度を求めるならこの方法
アプリのアイコンを絞り側でタッチでピント合わせ、その後シャッター側でタッチでシャッターが降ります。注意点としてアイコンをスライドしようとすると意図しないところでシャッターが切れてしまうのでそれぞれ別操作だと思ってください
そしてもうひとつの機能がGPS情報が埋め込めます。
これはIPhone側のGPS情報を利用するんですが、iPhoneのGPSってかなり精度がいいので実はこれが一番の利点だったりするんじゃないのではと・・・ニコン純正GPSユニットよりはるかに安いですし・・・
というわけで簡単ですがレビューをしてみました。
今度外で使ってみます
追記)
部屋でインターバル撮影したものをつなげてみました
- 関連記事
-
- 2012/08/25(土) 20:48:52|
- カメラ・写真・旅行記
-
-
| コメント:1